スポーツジムやフィットネスクラブなどの休業が続いています。
こうした状況はアメリカでも同じようで、フィットネスクラブのひとつ、ゴールドジムが経営破綻(破産)したというニュースがありました。
日本でもセントラルスポーツ、コナミスポーツほどではないですが、知名度の高い「ゴールドジム」。
日本の店舗はどうなるのでしょうか、閉鎖されてしまうのでしょうか?またゴールドジムブランドのプロテインやサプリメントは買えなくなるのでしょうか?
アメリカ・ゴールドジムが破綻ってどういうこと?理由は?
「GOLD’S GYM(ゴールドジム)」を運営するGGIホールディングスがアメリカの連邦破産法11条の適用を申請し経営破綻。世界で約700カ所あるジムの大半はフランチャイズで「ライセンス事業は影響を受けない」としています。#新型コロナ #COVID19 #緊急事態宣言https://t.co/eR7Oc6kmnu
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) May 4, 2020
5月4日にフィットネスジム「ゴールドジム」を運営する米GGIホールディングスが、経営破綻したというニュースがありました。
ゴールドジムとは、アメリカ・カリフォルニア州発祥のフィットネスクラブ(スポーツジム)です。
1965年に1号店を開業後、1977年のアーノルド・シュワルツェネッガーが出演した『鋼鉄の男”Pumping Iron”』の舞台となったことで有名になりました。
アメリカはもちろん、日本でもスポーツジムやフィットネスクラブの休業や閉鎖が続いています。
こうした営業制限がきっかけとなって、経営状況が悪化したことが経営破綻の理由なのですね。
ゴールドジムは現在、世界で約700ヶ所、日本では80店舗以上を展開しています。こうしたジムの大半はフランチャイズで、「ライセンス事業は影響を受けない」と報道されています。
米連邦破産法11条とは?ゴールドジムはなくなるの?
経営破綻したと聞くと、ゴールドジムはなくなってしまうの?と思いますよね。
結論から言うと、ゴールドジムの事業は継続されます。
「ゴールドジム」を運営するアメリカのGGIホールディングスは、米連邦破産法11条の適用を申請し経営破綻したとのこと。
米連邦破産法11条とは、再建型の企業倒産処理を規定しており、Chapter11(チャプターイレブン)とも呼ばれています。
日本で言う民事再生法に似ており、旧経営陣が引き続き経営しながら企業の再建を行うことができるのだそうです。
米連邦破産法11条の申請後は裁判所の命令で債権の取り立てが停止され、経営陣は120日以内に再建計画を立てます。
その計画は、債権者の過半数かつ債権額の3分の2以上の債権者の同意を得て裁判所の認可を得ることが必要とされています。
あくまでも事業継続が前提であり、債権者の合意があれば短期間の再建が可能なため、雇用への影響も抑えられるのだそう。
再建計画ではGGIホールディングスが保有している店舗のうち、経営状況が悪化している約30店舗を閉鎖することを検討しているのだそうです。
事業は継続され、再建することが目的だということで、少しは安心できそうです。
スポンサーリンク
ゴールドジム破産で日本店舗は大丈夫?閉鎖?
結論からいうと、日本のゴールドジム店舗に影響はないのだそうです。
日本のゴールドジムは株式会社THINKフィットネスが、1998年にマスターフランチャイズ契約し展開しているものです。
マスターフランチャイズ契約とはなにかというと、一般的に、フランチャイズ本部が、他の特定地域の事業者(会社)に、その特定地域内でフランチャイズ加盟店を募集する権利を与えることをいいます。
外国のフランチャイザー(本部)が日本企業に対して日本国内におけるマスターフランチャイズ権を与えた場合、その日本企業は日本国内でのフランチャイズ本部となり、フランチャイズ加盟店(フランチャイジー)を募集し、店舗展開を行なうのが一般的。あるいはフランチャイジーを募集せずに、直営店を出店していく場合もある。
Fooding Journalより
つまり、THINKフィットネス社自体が、日本でゴールドジムのフランチャイズ加盟店を募集・店舗展開したり、直営店を運営しているのですね。
THINKフィットネス社は、アメリカのゴールドジムと資本関係はないため、日本のゴールドジム運営に直接の影響はないと発表しています。
日本国内にある店舗が閉鎖されたり、削減されるといったことはないようですね。
スポンサーリンク
ゴールドジムのサプリメントやプロテインは買える?
THINKフィットネスってどんな会社?
THINKフィットネス社とはどんな会社なのでしょうか。本当に日本のゴールドジムは大丈夫なのでしょうか。
設立:昭和61年5月
資本金:2億8,962万9,000円
代表者:手塚 栄司
従業員数:約1,200人
売上:200億円(平成31年2月期)
なお、フィットネスクラブやスポーツジムの大手であるセントラルスポーツは2019年12月時点で406億円の売上、ルネサンスは345億円の売上となっています。
この2社は、世界のフィットネスクラブ売上高ランキングのトップ10に入っています。(GGIホールディングスは25位以内にありませんでしたが、情報を公開していない可能性もあります)
日本でゴールドジムを運営するTHINKフィットネス社は、業界では中堅くらいといえそうです。
THINKフィットネス社は、ゴールドジムの運営以外にもフィットネスショップや女性向けのヨガ・フィットネススタジオ運営、フィットネス関連の出版、サプリメント事業などを手掛けています。
調べてみましたが、決算状況は明らかではなく、今後どうなるかはわかりません。
しかしゴールドジム以外の事業もあるため、日本のゴールドジムがすぐになくなるようなことはなさそうです。
ゴールドジム破綻でプロテインやサプリは買えなくなる?
ゴールドジムに通っているだけでなく、プロテインやサプリメントを愛用しているという人もいますよね。
Twitterでも、愛飲しているのになくなってしまうのか心配する声があがっています。
てかゴールドジム破産してる…
— coto (@cokoto10) May 5, 2020
昔めっちゃ使ってたなあ悲しいなあ
あそこで飲めるプロテインくっそ美味かった
設備も豊富で快適な空間だった
ゴールドジムのプロテイン飲んでるんですけど、プロテインは無事なのか( ;´・ω・`)
— ラスベガス@目指せ!~クラウドの頂き~ (@Ph8laj3FqrXyE8t) May 5, 2020
ゴールドジムのプロテイン無くなったら泣く https://t.co/KkNX3vfPTZ
ゴールドジム倒産か、、
— ぺイ | 筋トレ×減量×睡眠×高血圧 (@1pe3nop) May 5, 2020
いや、行ったことはないんだけどゴールドジムのプロテイン飲んでるからなんかちょっとショックやなぁ
え?てことはプロテイン生産も中止!?
ゴールドジム破産!?
— さあぶ (@33bnkmi) May 5, 2020
ここのプロテイン飲んでるから驚いた
ゴールドジムの破綻してマッチョが野に解き放たれるって、ジョークかと思ってたらマジだった。
— まさき🔰 (@self_help_mind) May 5, 2020
日本はFCだから大丈夫だって話だけど。
あれ?ゴールドジムのプロテインってどうなるんだろ。
ゴールドジムのプロテインやサプリは、おいしくて効果があると人気のようですね。
「ゴールドジムマニア」という公式サイトで販売されていますが、この通販サイトもゴールドジムを日本で運営している「THINKフィットネス」が運営しています。
THINKフィットネス社のサプリメント事業は、このゴールドジムブランドのサプリやプロテインの売上によるものだと考えられますね。
前述のように、THINKフィットネス社はゴールドジムのマスターフランチャイズ契約をしているそうです。
つまり日本での「ゴールドジム」ブランドの使用といったライセンスは、THINKフィットネス社に全権があると考えられます。
またアメリカのGGIホールディングスが運営する「ゴールドジム」本体も、事業継続することが前提です。
サプリメントやプロテインの製造自体はOEM生産などで他社が行っている可能性がありますが、「ゴールドジム」ブランド自体はなくならないでしょう。
生産や配送が遅れるといった影響は考えられますので、必要に応じて購入するのがよさそうですね。
特別定額給付金として支給される国民ひとりあたり10万円を、応援を込めてプロテインやサプリメントの購入にあてるなんてこともアリかもしれません。
日本のゴールドジムは影響なしで大丈夫そう
アメリカのゴールドジム経営破綻について、米連邦破産法とはどういったものなのか、破産の理由、日本の店舗はどうなるのかといった点についてまとめました。
アメリカのゴールドジム運営会社のGGIホールディングスは、経営破綻(破産)とはいえ、あくまでも事業継続したまま会社の再建を目指すことがわかりました。
日本のゴールドジムはTHINKフィットネス社がフランチャイズ契約して展開しており、GGIホールディングスと資本関係もないため、影響はないそうですね。
同じようにゴールドジムブランドのサプリメントやプロテインが買えなくなるといったこともなさそうです。
感染拡大も心配ですが、経済活動への影響が深刻になってきそうです。スポーツジムに通っていたのが贅沢なものになってしまうのかもしれません。
これ以上の感染拡大を防ぐようひとりひとりが注意したいですし、必要に応じて買い物などすることで経済面もなるべく影響が小さくなればいいですね。
いずれにせよ早く収束することを祈るばかりです。
スポンサーリンク
コメント