通勤時間がなくなり、満員電車にも乗らなくていい在宅勤務。ストレスが減ったという声が聞かれますね。
一方で太る、もう太ってしまったという声も多くみられます。さらにエコノミー症候群にも注意が必要だそう。
かといって運動は苦手で続かない、運動するスペースがない、わざわざ運動するのは面倒、ということも。
在宅勤務(テレワーク)中に太る理由と、運動しないで太らない方法やアイディアをまとめました。
在宅勤務(テレワーク)で太る理由
在宅勤務(テレワーク)や外出自粛で、歩くことが減った人が多いのではないでしょうか。
厚生労働省の平成30年国民健康・栄養調査結果によると、20~64歳の1日の平均歩数は男性7,644歩、女性6,705歩だそう。
しかし外出自粛や緊急事態宣言後、1日の平均歩数4000歩未満の人が4.5%から32.6%に急増しているという調査結果が出ました。
Twitterでも、在宅勤務で運動不足になったことを心配する声や太ったという声があがっています。
在宅勤務は通勤とゆー無駄時間をなくせるのが非常に良いトコだケド、通勤で使ってたエネルギーを別の形で消費しないと太るな。マジで
— おれ (@ore1024) May 11, 2020
テレワークだと、頑張っても1日3000歩くらいしか歩かないけど、通勤すると軽く1万超える。そりゃあ太るよね。
— あんこりん (@Muratti1219Cool) May 7, 2020
在宅勤務だとついおやつ食べてまうんよね( ´∀`) 太った太った。 pic.twitter.com/BPlVvbOZIP
— Botanical (@NX6ZNmRwdyulQul) May 7, 2020
テレワーク、今日はいろんなおやつが出てくる。
— げーしー (@sniqenisakvonei) May 8, 2020
うまいけど太る。 pic.twitter.com/A0l5aqfLVR
在宅勤務で太った人と痩せた・変わらない人と比較すると、運動時間の低下より、食間のおやつとオンライン飲み会などの飲酒が原因と言う所に行き着いた。弊社比較ですが。
— あやまる (@aya07snow) May 11, 2020
こうした世間の声から、在宅勤務(テレワーク)で太る理由は、2つに集約されそうですね。
① 運動不足
② つい食べ過ぎてしまう
さらに在宅勤務(テレワーク)がエコノミークラス症候群のリスクになるというニュースもありました。
エコノミークラス症候群は、食事や水分を十分に取らない状態で、長時間座って足を動かさないでいると、血行不良から血栓ができ、それが肺に詰まって肺塞栓などを誘発する恐れがあるとのこと。
座りっぱなしや運動不足は、太るだけでなく健康リスクを高めてしまうといえますね。
新型コロナウイルスでの自宅やホテルでの療養生活は「エコノミークラス症候群」なるリスク
— おると🦠🏠🐦医師YouTuber (@Ortho_FL) May 11, 2020
脚の静脈に血栓ができて肺の血管に飛び、急に息ができなくなってしまう病気
重い場合は命に関わる
よく水分を取り、ウォーキングや体操をこまめに取り入れましょう🥺🥺🥺 https://t.co/HHKN16lgT9
スポンサーリンク
在宅勤務中に太らない方法6選
緊急事態宣言が解除されたら在宅勤務(テレワーク)ではなく、出勤する予定の方もいるのではないでしょうか。
久しぶりに出勤したら「太った?」と思われるのは避けたいですね。
運動不足なのは十分わかっているけれど、あまり運動は得意ではなかったり、苦手だという場合、自宅でヨガやストレッチするだけでもなかなかハードルが高く感じませんか?
そんな人でも取り入れられる在宅勤務で運動なしでも太らない方法のポイントは3つ。
こうしたポイントを活かした太らない方法/アイディアは、具体的に6つ。
実際にインドア派で、ヨガやストレッチですらなかなか続かない私でも取り入れたり続けられていますよ。
間食をしない
ダイエットの鉄則といえば、摂取カロリー<消費カロリーですよね。
運動不足で消費カロリーが減っているのに、食事は普段どおり、さらにおやつをついつい食べるというのは、当然太ってしまいます。
間食しないというのは、単純に摂取カロリーを減らせるのでダイエットに直結ですね。
おやつを食べないのも大事ですが、甘い飲み物(砂糖たっぷりのコーヒーや清涼飲料水)も控えたほうがよいでしょう。
作りおきや食事を糖質オフダイエットレシピに
おやつを食べないのがダイエットに直結するのは当たり前ですが、おなかがすくのはつらいですよね。
おなかいっぱい食べてもダイエットできると、ここ数年ですっかり定着したのが糖質オフダイエット。
外食やコンビニだと、糖質オフメニューは高くついて続けづらいのが難点ですが、家にいるなら意外と安く挑戦できますよ。
コンビニのサラダチキンを買ったらあっというまに2~300円ですが、自炊するなら鶏むね肉を買って茹でるだけなので、半額以下。
運動不足だと筋力が落ちることで基礎代謝も落ち、太りやすくなっていく負のループに陥りがちです。
糖質オフダイエットでタンパク質をたっぷり摂ることで、こうした負のループに入らずに済みますよ。
在宅勤務(テレワーク)だからこそ、好きなメニューを食べやすいですし、作り置きしておけばお昼ごはんの時短にもなるので、オススメ。
普段、炭水化物が多めの食事をしていると、甘いものやごはん、パスタなどが食べられないのが最初は正直つらく感じます。
が、その分体重が落ちたり、ラインがすっきりするといった効果も高いですよ。
スタンディングデスクで立って仕事
オーストラリアのシドニー大学の研究によれば、1日11時間以上座る人は、4時間未満の人と比べて死亡リスクが40%アップするのだそう。
こうした研究結果から、スタンディングデスクがアメリカや北欧で取り入れられ、話題になりました。
座りすぎに健康リスクがあるとされる一方で、立ち続けることも心臓病のリスクが増えるといわれています。
つまりは立ったり座ったり、姿勢を変えたり動くのがよさそうですね。
かといって在宅勤務(テレワーク)だと、自宅がよほど広くない限りは動けるスペースも限られています。
そこで手軽に使えるのが、昇降式デスク。その時の気分や体調次第で、高さを簡単に変えることができるので、立ったり座ったり姿勢を変えるのも気兼ねなくできますね。
姿勢を意識し骨盤サポートクッションを利用
家で仕事をしていると自分か家族しかいないので、ついつい楽な姿勢になってしまいますよね。
椅子が合わずに余計姿勢が悪くなって、猫背になることでおなかがたるんでしまい、実際以上に太って見えることもあります。
姿勢の悪さをそのままにしていると、肩こりや腰痛にも繋がりますし、本当に太りやすくなってしまいますよね。
誰も見ていなくても、腹筋に力を入れたり、足を組まないように意識してみましょう。足をとじて座るだけでも、意外と内ももの筋肉を使いますよね。
意識するだけではなかなか難しいという場合は、骨盤サポートクッションがおすすめ。
私はMTGボディメイクシートスタイルを5年ほど愛用しています。購入したばかりのときはしっくりこず、ちょっと座っただけで体が痛くて正直買ったのを後悔しました。
しかし短時間でも使い続けていたらじょじょに慣れ、いつのまにかずっと座っていられるようになりました。痛かった理由は姿勢が悪すぎたことのようです。
正直ずっと座っているのは楽ではないですが、足を組むこともなくなり、姿勢をキープしやすくなったのでオススメですよ。
バランスボールで仕事やストレッチ
同じように姿勢を意識するのにおすすめなのが、仕事のときにバランスボールを椅子にすること。
バランスボールに座ることで、体幹を意識しながら鍛えることもでき、基礎代謝をあげることにつながります。
基礎代謝が上がれば、自然とダイエットもできますよね。もちろんバランスボールを利用したストレッチもOK。
私は柔道整復師さんに教えてもらい、肩こりや背中のストレッチとしてバランスボールに背中をあててバンザイをして寝転がっています。
デスクワークの合間のリフレッシュにも便利ですよ。バランスボールは、固定用リングがついているものがオススメです。
固定用リングがあると、座ったときにうっかり転ぶのを防ぐことができる上に、コロコロ転がって置き場が定まらないなんてことがないのが便利ですよ。
むくみを解消するハーブティー
体重が増えたといっても、見落とせないのがむくみ。座りっぱなしや運動不足、普段と違う生活リズムで起こりやすくなりますよね。
普段から夕方になるとふくらはぎがパンパンになるという方もいるのではないでしょうか。
湯船につかったり、運動したり、マッサージするといった方法もありますが、こまめに水分を摂るのもポイント。
そこでおすすめなのが、巡りを良くしたりデトックス効果のあるハーブティー。
ハーブティーは色や香りも楽しめるので、在宅勤務(テレワーク)中の気分転換にもぴったりですよ。
サントリーグループのハーブ専門店「enherb(エンハーブ)」は、素材や品質はもちろん、日本人好みの味やブレンドにこだわったハーブティーを多数とりそろえています。
品揃えが豊富で悩みに合わせたハーブティーが選べるので、むくみだけでなくダイエットもしたいなどの複合的なニーズにも応えてくれますよ。
むくみ以外にも甘いものがやめられない、食生活が乱れがち、巡りが気になるといったダイエットに関する悩みを、まるっとサポートしてくれるブレンドハーブティー「最強のアタシ」も!
どんなハーブティーが合うかわからない場合には、いくつかの選択肢を選ぶセルフチェックでぴったりのハーブティーを提案してくれます。
少量サイズや手軽に入れられるティーバッグもあるので、気軽にお試しすることができますよ。
在宅勤務でもこまめに動いてエコノミークラス症候群対策も
在宅勤務(テレワーク)は、通勤がなく誰にも会わないため、余計なストレスがない一方で、運動不足やリラックスしすぎてしまう面がありますね。
運動するのが一番だとわかっていても、スペースがなかったり、運動するというだけでハードルを感じることもありますよね。
運動しないで太らないためには、これまでの通勤でつけた筋力・体力をキープしつつ、食事をコントロール、運動と意識しないレベルのながら運動を取り入れることがポイントです。
ながら運動で姿勢を意識したり、こまめに変えることや水分摂取を意識することは、エコノミークラス症候群の対策にもなると考えられます。
自分に合って無理なくできる方法で、在宅勤務(テレワーク)を太らないよう健康的に過ごしたいですね。
スポンサーリンク
コメント